ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

愛国社

愛国社(あいこくしゃ)は、明治時代の自由民権運動前期の政治団体です。明治8年(1875年)2月22日、大阪会議に参加した板垣退助が、大阪で旧愛国公党の同志に再結集を呼びかけて創設しました。しかし、結成後間もなくして、板垣が政府の参議に復帰した上、西南戦争で西郷軍に参加した者も多く、愛国社は自然消滅してしまいます。

明治11年(1878年)4月に立志社が中心となり、愛国社の再建を決定し、愛国社再興会議を開催。翌明治12年(1879年)3月27日-4月2日、大阪で第2回大会が開催されました。さらに11月7日から13日まで大阪で開催された第3回大会では、国会開設実現を目標とする全国規模の請願運動を組織することを決定し、こ愛国社は全国的な国会開設運動の中心となっていきました。

明治13年(1880年)3月15日から4月9日までの第4回大会において、愛国社は発展的に解消し、別組織として国会期成同盟が発足しました。

関連する学び直しノート