ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

公領(国衙領)

公領(国衙領(こくがりょう))は、平安時代中期頃以降の地方自治体である国の領地を、荘園に対して呼ぶ歴史学用語です。

10世紀頃から、律令制で規定していた戸籍・班田収授による租税制度がほぼ崩壊。現地に派遣されている筆頭国司である受領へ中央への租税納入を請け負わせることにしました。要は「現地から税収を中央に納めたらいいよ。やり方はよきにはからえ」方ですね。そのため、荘園となっているところは手が出せないので、それ以外のところを「国衙領」として確保して、それを荘園のように運営して租税収入を得たのでした。この「荘園のように」というのは、国司が自分の家人や地元の有力者などの協力を仰いで(=国家機構を使わずに)運営するといった意味合いでとらえておけばOKです。

関連する学び直しノート