ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

4人の娘をつぎつぎに天皇・皇太子の妃とし

第66代一条天皇の中宮に彰子(部が仕えた人)

第67代三条天皇の中宮に妍子

第68代後一条天皇の中宮に威子

と三人の中宮(天皇の一番上の后、実質皇后)を立てたことから、「一家立三后」(一家三后)と驚嘆されました。

この婚姻攻勢が、藤原氏摂関政治の最盛期を築く政治基盤となり、この頃に権力の絶頂にあった道長は、有名な望月の歌「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば」を詠んだわけです。

ちなみに第69代後朱雀天皇の妃で、第70代後冷泉天皇を生んだ嬉子は、後朱雀天皇の皇太子妃時代に後冷泉天皇の産後の肥立ちが悪く、出産2日後に急逝したため、中宮にはなっていません。

関連する学び直しノート