ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

宇治拾遺物語

『宇治拾遺物語』(うじしゅういものがたり)は、鎌倉時代前期(建暦2年(1212年)~承久3年(1221年))成立と推定される日本の説話物語集。編著者は未詳。

収録されている説話全197話には、オリジナルの説話が少なく、先行する説話集と酷似する話が、『今昔物語集』とは約60話、『古本説話集』とは23話、『古事談』とは20話、他にも『十訓抄』『打聞集』などに類似の話が見られます。とはいえ、貴族から庶民まで、幅広い登場人物が描かれていて、日常的な話題から滑稽談まで、と幅広い内容が含まれています。

たとえば、「わらしべ長者」や「雀の恩返し」「こぶとりじいさん」などなじみ深い説話が収められていたり、「芋粥」や「絵仏師良秀」は芥川龍之介の短編小説の題材に取り入れられています。

関連する学び直しノート