ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

足高の制

足高の制(たしだかのせい)は、江戸幕府8代将軍・徳川吉宗が享保8年(1723年)6月に施行した法令です。

江戸幕府の各役職には、各々禄高の基準を設けられていました。お役目を務めるには、それなりの支出もありますので、収入がないと高位に就けないんですね。禄高が少ないんだけど優秀な人には、禄高を増やしてあげればいいじゃないと考えますが、江戸時代に限らず、現代においても「基本給」を上げてしまうとなかなか下げることはできませんよね。そのため、禄高を上げてあげるんだけど、いうなれば「役職手当」みたいな上げ方にしようというのが、この「禄高」を一時的に「足す」、「足高の制」です。

例えば、8百石の旗本が基準高3千石の町奉行に就任した場合は、在職期間中に限って幕府から不足分として2千2百石が支給されるってわけです。

これによって、能力や素質があるが家柄が低いために要職に就けないといった旧来の不都合を解消して、良質の人材を登用しつつ、幕府財政の健全性も維持する施策なわけです。ただ、とはいえ、しかし、というのが現実社会ってもので、家格以上の役職に就任した者が退任するにあたって世襲家禄(基本給)が加増される例も多かったようです。

関連する学び直しノート