ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

山崎闇斎

山崎闇斎(やまざき あんさい)は、江戸時代前期の儒学者・神道家・思想家です。朱子学の一派である崎門学(きもんがく)の創始者として、また、神道の一派である垂加神道(すいかしんとう)の創始者としても知られます。多くの門人を抱え、優秀な学者を多数輩出したことでも知られています。

朱子学者としては、「崎門学」または「闇斎学」と呼ばれ、君臣の厳格な上下関係を説き、大義名分を重視しました。とりわけ、湯武放伐(徳のないトップは下から倒されても仕方ないこと)を否定して、暴君に対しても忠義を貫くべきだとしたことが特徴的です。

闇斎は朱子学だけでなく神道についても論じて、吉川神道を発展させて「垂加神道」を創始しましたが、そこでも君臣関係を重視しました。

君臣関係を重視した闇斎の思想は、水戸学・国学などとともに、幕末の尊王攘夷思想(特に尊王思想)に大きな影響を与えました。

関連する学び直しノート