ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

通信使

通信使(つうしんし)は、朝鮮通信使のことで、朝鮮から日本へ派遣された外交使節団のことです。もともとは、室町時代に室町将軍に対して何度か派遣がされましたが、その後途絶えます。豊臣秀吉による天下統一が進むと朝鮮から通信使が派遣されましたが、こちらも秀吉の朝鮮出兵によって中断されました。

一般的には、この後の徳川家康によって朝鮮との国交が回復して以降の、江戸時代に江戸幕府に朝鮮から派遣されたものを朝鮮通信使と呼びます。江戸幕府の外交政策において、朝鮮は琉球王国と並んで正式な国交のある通信国とされていました。その他の中国の明や清、ポルトガル(南蛮)、オランダ・イギリス(紅毛)といった国々は貿商国と定義され、貿易は行いつつも幕末まで正式な外交関係はありませんでした。そのため朝鮮通信使は江戸幕府の威信を示す機会であるとともに、文化交流のきっかけともなりました。

関連する学び直しノート