ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

鎖国

鎖国(さこく)とは、江戸幕府が日本人の海外渡航を禁止し、海外との交易を一部の国とのみ、一部の場所で行うように制限していたことを指します。一般的には1639年(寛永16年)の南蛮(ポルトガル)船入港禁止から、1854年(嘉永7年)の日米和親条約締結までの期間を「鎖国」 (英: closed country) と呼びます。ただ、鎖国というのは、江戸幕府自身が「これから鎖国政策を実施する!」と言ったわけではなく、長崎のオランダ通詞・志筑忠雄がエンゲルベルト・ケンペルの著作『日本誌』の一部分を翻訳して、それに「鎖国論」と名づけたころ、すなわち幕末に開国ということが問題にされるようになってから、開国という言葉に対して使われだしたものです。オランダが「日本は鎖国している」って言っていたわけです。

ちなみに、東アジアにおいては、鎖国というか、海外交流・貿易の制限というのは「海禁策」と言われ、朝鮮・中国(明清)においても日本と同様に実施されていました。

関連する学び直しノート