ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

縄文土器

いわずとしれた日本の土器。縄文土器は、大森貝塚を発掘したモースによって見出されました。当初は、「貝塚土器」とか色々な呼ばれ方をしましたが、結局、縄目文様という発想から命名された「縄文式土器」の用語が定着。その後、1975年以降に「式はいらなくね?」ということで、現代では「縄文土器」と呼ばれるようになりました。

後述の弥生土器と比較すると、

弥生土器は焼成温度が高い。縄文土器は温度が低い。

よって、縄文土器は壊れやすく、形状も厚く形成されている。

そして、弥生土器は高温で焼かれたため、薄い赤褐色。縄文土器は褐色。

関連する学び直しノート