ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

御伽草子

御伽草子(おとぎぞうし)は、鎌倉時代末から江戸時代にかけて成立した、それまでにない新規な主題を取り上げた短編の絵入り物語、およびそれらの形式のことです。広義に室町時代を中心とした中世小説全般を指すこともあり、室町物語とも呼ばれます。

平安時代に始まる物語文学は、鎌倉時代の公家の衰微にともない衰えていきましたが、鎌倉時代末になると、その系譜に属しながらも、題材・表現ともにそれまでの貴族の文学とは、全く異なる物語が登場してきます。それまで長編だったものが短編となり、場面を詳述するのではなく、事件や出来事を端的に伝えるようになりました。また、テーマも貴族の恋愛が中心だったものが、口頭で伝わってきた昔話に近い民間説話が取り入れられ、名もない庶民が主人公になったり、それが神仏の化身や申し子であったり、動物を擬人化したりするなど、それまでにない多種多様なテーマが表れてきました。

関連する学び直しノート