ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

高向玄理

「たかむこ の くろまろ」と読みます。

608年の遣使・小野妹子に同行する留学生として聖徳太子に選ばれたと伝えれています。南淵請安僧旻らと共に隋へ留学。留学中の618年には、隋が滅亡しが建国されました。

640年に30年以上にわたる留学を終えて、南淵請安や百済・新羅の朝貢使と共に新羅経由で帰国しました。

645年の乙巳の変中大兄皇子らによる蘇我氏討滅事件)後、僧旻と共に新政府の国博士に任じられました。646年には、遣新羅使として新羅に赴き、新羅から任那への調を廃止させる代わりに、新羅から人質を差し出させる外交交渉を取りまとめ、翌647年に新羅の王子・金春秋を伴って帰国しました。649年に八省百官の官僚機構を定めるなど、大化の改新においてブレーンとして活躍しました。

654年には遣唐使として、長安に赴き、唐の3代目皇帝・高宗に謁見するものの病気になり、当地にて客死しました。

古代人ながらもかなりグローバルな行動を見せた人物です。

関連する学び直しノート