ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

上げ米

上げ米(あげまい)とは、江戸幕府8代将軍の徳川吉宗が享保の改革の際に出した制度です。享保7年(1722年)に制定されました。

大名に、石高1万石に対して100石の米を納めさせる代わりに、参勤交代の際の江戸在府期間を半年(従来は1年)としました。この結果、幕府の増収に貢献しましたが、問題点も多く享保15年(1730年)に廃止されます。そもそも上げ米は「御恥辱を顧みられず仰せ出されて候」と述べられるように、幕府財政を各藩に依存するということですので、幕府権威の低下は免れなかったのです。また、参勤交代の緩和策は江戸藩邸での経費削減につながり、大名の経済力の拡大をもたらしうるものでもありました。

関連する学び直しノート