「御家人」(ごけにん)とは、鎌倉幕府から土地の所有を認められた代わりに、鎌倉で戦争があったときには命をかけて戦う、いわゆる「御恩と奉公」(ごおんとほうこう)の契約を結んだ武士のこと。 言葉の由来としては、貴族などに仕えていた武士団のリーダーを「家長」(かちょう)、その従者を「家人」(けにん)と呼んでいたのですが、この「家人」に尊称としての御がついて、御家人と呼ばれるようになりました。
鎌倉時代には、御家人は鎌倉幕府に直接使える高い地位の名称でしたが、時代がくだって江戸時代になると、徳川将軍の部下だけど、将軍には直接会えないワンランク下の武士をあらわす名称となりました。