ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

御家人

「御家人」(ごけにん)とは、鎌倉幕府から土地の所有を認められた代わりに、鎌倉で戦争があったときには命をかけて戦う、いわゆる「御恩と奉公」(ごおんとほうこう)の契約を結んだ武士のこと。 言葉の由来としては、貴族などに仕えていた武士団のリーダーを「家長」(かちょう)、その従者を「家人」(けにん)と呼んでいたのですが、この「家人」に尊称としての御がついて、御家人と呼ばれるようになりました。

鎌倉時代には、御家人は鎌倉幕府に直接使える高い地位の名称でしたが、時代がくだって江戸時代になると、徳川将軍の部下だけど、将軍には直接会えないワンランク下の武士をあらわす名称となりました。

関連する学び直しノート