ラジレキ

要点から背景まで、流れでおさえる日本史の全体像

日本史の学び直し.com

  • 日本の夜明け
  • 大和王権と古墳文化
  • 古代国家の成立
  • 権力闘争と貴族の時代
  • 武士階級の台頭
  • 武家社会の動揺
  • 動乱の戦国時代
  • 幕藩体制の始まり
  • 発展する経済・文化
  • 揺らぎ始める幕藩体制
  • 明治維新と近代国家の形成
  • 脱亜入欧、日清・日露戦争
  • 第一次世界大戦
  • 第二次世界大戦
ラジレキ

日露講和条約(ポーツマス条約)

日露講和条約/ポーツマス条約は、アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトの斡旋によって、1905年(明治38年)9月4日(日本時間では9月5日)に日本とロシアの間で結ばれた日露戦争の講和条約です。

・日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。

・ロシアは樺太の北緯50度以南の領土を永久に日本へ譲渡する。

・ロシアは東清鉄道の内、南満洲支線と付属地の炭鉱、及び関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。

・ロシア沿海州における日本の漁業権を認める。

などが合意されましたが、日本は賠償金をロシアから受け取ることはできませんでした。

関連する学び直しノート